日本映画史上初となるアカデミー賞作品賞など4部門ノミネートで大ニュースになっている映画『ドライブ・マイ・カー』。「ぶっちゃけ、なぜそこまで評価されているかわからない!つまらない!」という人も多いようなので、どう解釈すれば良いか、なぜ絶賛されているのかを噛み砕いて説明していきます。
カンヌ国際映画祭 脚本賞、全米映画批評家協会賞 作品賞受賞など海外での評価が非常に高く、2022/03/28発表の第94回アカデミー賞で国際長編映画賞を獲得しました。
ぶっちゃけ感想・評価、韓国ラストの本当の意味・解釈、棒読み演技の是非、劇中劇のパラドックス、アカデミー賞の他ノミネート作と比較をまとめました。
他のサイトで紹介されているような一般的なものでなく、これまであまり解説されていない独自視点での考察になります。

映画『ドライブ・マイ・カー』作品情報・あらすじ
英題:『Drive my car』
監督:濱口竜介
脚本:濱口竜介/大江崇允
原作:村上春樹「女のいない男たち」
製作:ドライブマイカー製作委員会
出演:
家福悠介|西島秀俊(『クリーピー 偽りの隣人』)
渡利みさき|三浦透子(ドラマ『季節のない街』)
高槻耕史|岡田将生
家福音|霧島れいか
イ・ユナ|パク・ユリム
コン・ユンス|ジン・デヨン
ジャニス・チャン|ソニア・ユアン
柚原|安部聡子
ペリー・ディゾン
アン・フィテ
村上春樹短編の映画化としてはユ・アイン、スティーヴン・ユアン出演でイ・チャンドン監督の韓国映画『バーニング劇場版』(2018)も傑作でした。単純な比較はできませんが、『ドライブ・マイ・カー』はそのクオリティを超えていると思います。
あらすじ:2年前に妻を失った舞台俳優・家福(西島秀俊)が、寡黙な若い女性ドライバー・みさき(三浦透子)を雇います。演出家としてチェーホフの劇を演出する過程で妻の元不倫相手で役者の高槻(岡田将生)や他の役者と交流していき…。
おすすめ度 | 90% |
セリフ・世界観 | 95% |
ストーリー | 92% |
テーマ性 | 95% |
IMDb(海外レビューサイト) | 7.8(10点中) |
Rotten Tomatoes(海外レビューサイト) | 批評家98% 一般81% |
Metacritic(海外レビューサイト) | スコア91点 |
※以下、映画『ドライブ・マイ・カー』のストーリーネタバレありなので注意してください!
映画『ドライブ・マイ・カー』ネタバレ感想・評価
©︎ドライブ・マイ・カー製作委員会
すでにアカデミー賞作品賞ノミネートを知っていたので期待値は爆上がりでしたが、それでも開始0秒からラストまで3時間ずっと画面に引き込まれっぱなしで、期待を軽々と超えてきました!
村上春樹の短編小説「女のいない男たち」の中から、「ドライブ・マイ・カー」「シェエラザード」「木野」の3つのストーリーから構成されていますが、原作の良さを活かしつつ、キャラや設定などは大きく肉付けされていました。
3つの短編をまとめた濱口竜介監督と大江崇允さんの脚本・脚色のレベルが非常に高いです。
メタファーに満ちたセリフなど、文学が好きな人はもちろんドンピシャでしょう(好みはわかれるでしょうけど)。
一方で、内面とリンクするような絵作りでも優れており、単なる文学の映像化に収まっていないのも凄いところ。
棒読み演技や劇中劇が伝えるテーマ性が、演技理論を知らない人にまで伝わるように作られているのも素晴らしい。劇中劇自体にまで見入ってしまうなど、視聴しながら完全に映画の中に吸い込まれていました。
濱口竜介監督の力量と才能のなせる技でしょう。
ただ上記の猫ように、ひとことで解説すると抽象的で意味不明になってしまうので、あとの項目でもっと具体的に説明していきます。
ドライブマイカー考察:韓国ラストの意味と解釈
なぜラストシーンでは、みさきだけ韓国でサーブ900(赤い車)に犬と乗っているのでしょうか?
結論からいうと、議論されている『ドライブ・マイ・カー』のこのラストについてはメタ的な意味で過去に執着した家福は死んだと表現しているのだと感じました。
もう少し具体的なフェーズで考えると、映画内で演じられたチェーホフの戯曲『ワーニャ叔父さん』の登場人物エレーナが、ワーニャにそうあって欲しいと願ったように、家福は演出家としてみんなの仲を取り持つ人物になったのではないでしょうか。
みさきが運転する家福の車に犬がいるので、彼女は韓国人夫婦ユンスとユナとも仲良くなって、家福の演劇の韓国公演にもついて行ったのかもしれません。仲良くなる過程で家福の役割が大きかったのだと思います。
エレーナ:ですからあなたも、不平ばかり仰しゃらずに、みんなを仲直りさせる役にお回りになるといいわ。ワーニャ:じゃ、まず第一に、この僕を僕自身と仲直りさせてください。引用元:アントン・チェーホフ
妻の不倫相手・高槻の心の闇を最後まで読めなかった家福
©︎ドライブ・マイ・カー製作委員会
『ドライブ・マイ・カー』のキーパーソンが岡田将生演じる高槻です。
高槻は家福の妻・音の不倫相手。
家福は彼を役者に採用して見下して不倫を精神的に乗り越えようとする一方で、恨み抜きで演技の本質を伝えて彼を成長させメンター的な立ち位置を全うすることで、自分を一段高いステージに上げようとしているのです。
ただ高槻は家福が当初考えていたような底が浅い人物ではありませんでした。演技では家福に及ばないものの、家福と妻・音の芝居に通底するものを見出し、心の底からそれを欲しています。
高槻の価値観が車内での長い語り(最高のシーンでしたね)で家福にも伝わり、家福はそのあと彼の言葉通りに行動することになります。
高槻は家福が求める答えを持っていたともいえるでしょう。
さらに、好青年に見える高槻はスマホで無断撮影した人物を撲殺するほどの狂気・闇を抱えていました。この点も家福は読めていなかったでしょう。
車中での語りでは、家福が高槻の闇に加え、妻・音の闇も見えていなかったと判明します(家福の哀愁がさらに増しますね)。
高槻は家福の精神的な限界を知ってか知らずか、音が作った空き巣少女のストーリーの続きを語り、家福に本質を知らしめました。
そしてその後、あっさり撲殺の罪を認めて逮捕されます。
家福に演技を認められて音の演出の意味もわかり、彼にはもうこれ以上の幸せや、生きる意味がないのでしょう。
(↓岡田将生主演の映画レビュー記事↓)
映画『1秒先の彼』。台湾映画『1秒先の彼女』の日本版リメイク作品。岡田将生・清原果耶のW主演です!果たして1秒早い男と1秒遅い女の恋は実るのか!?シネマグ台湾の原作が京都を舞台とした設定に置き換えられています。演[…]
棒読みで演技と言葉にフォーカス!
演技と言葉に集中できる棒読みのメリット
©︎ドライブ・マイ・カー製作委員会
映画『ドライブ・マイ・カー』はセリフが棒読みでつまらない!という感想がネット上で多いですが、棒読みになってしまっているのではなく、あえての棒読み演出です。
フランス人ジャン・ルノワール監督(1894〜1979)のイタリア式本読み(役者に棒読みで台本を読ませてから演技させることによる、演技性の排除)を採用していると濱口監督も語っています。
本作の場合、台本の読み合わせだけが棒読みなのではなく、実際の演技でも明らかに棒読みが反映されていると思います。
そして棒読み演技には大きなメリットがあります。
結論から言うと、棒読みでセリフのイントネーションを廃し、視聴者の脳のCPUを節約できます。
普通であれば視聴者は、①演技 ②発声・イントネーション ③言葉の意味という3つの情報を処理していたのが、演技・言葉の意味の2つだけに集中できるようになるのです。
視聴者が発声・イントネーションから登場人物の感情を受け取る工程を省くことで、演技と言葉から気持ちを想像する、能動的に鑑賞する作品だといえるでしょう。
言葉(テキスト)の意味をより深く理解できるため、村上春樹の名セリフによる文学的な没入感が得られるのはもちろん、演技や背景など映像にも集中できるのもポイントです。
映画『ドライブ・マイ・カー』は、ただ文学を映像化しただけではなく、それを映像の力で裏付けしたいいとこ取りの作品だといえるでしょう。
棒読みセリフはメタファーをイメージしやすい
視聴者は言葉・テキストの意味に集中できるので、その言葉の裏にあるメタファーを想起しやすくなります。
もし仮に登場キャラが感情を表に出すような喋り方だと感情表現に意識がいってしまい、メタファーの想像まで及ばなくなってしまうでしょう。
さらに感情表現がないことで、今この瞬間だけでなく過去も含めたもっと大きな時間の枠組みで登場キャラクターを捉えられる利点も生まれます。
そういった意味でも濱口監督の棒読みメソッドは効果があると感じました。
細部の過度な意味づけがなく、全体像が破壊されない
フランスの哲学者のロラン・バルトは演劇批評の分野でも知られていますが、彼はブレヒト演劇に傾倒しており「細部の過度な意味づけは全体の作用を壊す」と述べました。
この言葉はドライブ・マイカーの演出にも通じると思います。
ドライブ・マイカーの棒読みっぽいセリフはこの“細部の過度な意味づけ”を防いでおり、全体性が生まれる結果に繋がったのです。
↓『ドライブ・マイ・カー』の劇中劇のパラドックス解説は2ページ目へ↓
- 1
- 2