Netflix『フィアー・ストリート Part 2:1978』は、呪われた街のサマーキャンプでの大量殺人を描いたスプラッターホラー映画!
前作Part 1:1994よりは若干パワーダウンしていた感があるものの、オノによる派手な殺害のシーンが楽しめる良作でしたー。
- ネタバレあらすじ解説
- 評価やぶっちゃけ感想
- Part 2の伏線やグロシーン考察
を書いてみましたー!
Netflix『フィアー・ストリート Part 2:1978』作品情報・キャスト
公開・制作国:2021年7月9日 Netflix アメリカ
監督:リー・ジャニアク
脚本:ザック・オルケヴィチ
原作:R・L・スタイン『Fear Street』
主演:セイディー・シンク/ジギー・バーマン役
出演:エミリー・ラッド/シンディ・バーマン役
出演:ギリアン・ジェイコブス/C・バーマン(1994年)役
出演:マケイブ・スライ/トミー・スレイター役
出演:ライアン・シンプキンス/アリス役
出演:テッド・サザーランド/ニック役
前作は『フィアー・ストリート Part 1:1994』。
Netflix映画『フィアー・ストリートPart 1:1994』はある街で巻き起こる呪いの連鎖を描いた3部作の傑作ホラーエンタメ!カラフルな蛍光色が目立つモールでの殺人と、街の悲惨な歴史に迫るワクワク感が同時に味わえて最高でした。[…]
次作は完結となる『フィアー・ストリート Part 3:1666』。
主演ジギー役のセイディー・シンクはNetflix『ストレンジャーシングス3』で有名ですね。
ニック役のテッド・サザーランドは『ウォーキング・デッドワールドビヨンド』にも出演。
ウィル・フェレル主演の映画『カジノハウス』の娘役だったライアン・シンプキンスを久しぶりに見ました。
『フィアー・ストリート Part 2: 1978』評価・感想レビュー
Netflix『フィアー・ストリート Part 2:1978』の評価は81点。
Part 1の“呪われた奴の血を追ってくる”のような斬新な設定がなかったため普通のホラーになってしまった印象。
謎解きも自力でなく、ほぼメアリーのノート頼りだったのもちょっと残念です。
ナイトウィングの斧を使っての殺しのシーンはインパクト大でしたが、良質なホラー止まりという感じで、Part 1のようにぶっ飛んだ要素が欲しかったです。
最後に木の周りで個性的な殺人鬼たちに囲まれるシーンは、ホラー版アベンジャーズのようで見ていてワクワクしましたねー。
ナイトウィングことトミーは斧を持っているし、キャンプ場が舞台なので13日の金曜日のジェイソンのよう。
壁を破るシーンはジャック・ニコルソンの『シャイニング』っぽかったですね。
バットを持った子供殺人鬼個人ビリー・バーカーも現れましたが、個人的には彼が人を襲うシーンも見たかったですー。
伏線考察!フィアー・ストリート Part 2: 1978
1994年にいるのはC・バーマンなので、頭文字的に姉・シンディ(Cindy)だと思いましたが、妹ジギーが生き残っていたのが意外でしたねー。
さらに1994年のC・バーマン(ジギー)は、時計や鍵を何個もセットして強迫性障害のような感じでしたが、1978年では姉・シンディの方が几帳面キャラだったのも巧みなミスリード!
なぜクリスティンが本名にも関わらず、ジギーと名乗っていたのか考えてみましょう。
冒頭で1994年にクリスティンが飼い犬にトム少佐と名付けていたので、彼女がロックスターのデヴィッド・ボウイ好きだとわかります。
(名曲「スペイス・オディティ(Space Oddity)」の歌詞にトム少佐が出てきます)
ボウイは1972年からジギー・スターダストという架空のキャラを演じ、同名アルバムを発表しています。
その影響を受けて、クリスティンは当時ジギーというあだ名だったのでしょう。
ジギーはボウイの仮面であり、クリスティンの過去を隠す仮面でもあったのです。
ボウイから連想されるジギー・スターダストというキーワードが、少女・ジギーの本名が別にあるという伏線だったとわかります。
ちなみにC・バーマンが冒頭で聴いていたのは、NIRVANAがデヴィッド・ボウイの曲「世界を売った男/The Man Who Sold the World」をカバーしたもの↓↓。
Part 2のグロシーン紹介
『フィアー・ストリート Part 2:1978』でも楽しいグロスプラッターシーンはたくさんありました。
まずアリスの彼氏・アーミーの頭が真っ二つに割れるシーンはインパクト大でしたね!
2回切るんかいー!っていう。
最高の盛り上がりはシンディとジギーの姉妹が、ナイトウィングのオノと、ハリー・ルーカーのナイフでそれぞれグッサグッサやられているシーン。
シンディの「2度と離れない」という言葉もあり、姉妹が殺されながら絆を確かめ合うのが素晴らしかったです。
見ている側も、感動と可哀想どちらの感情にフォーカスしてよいかわからない複雑さが新鮮でした。
洞窟の巨大心臓もグロかったですね。ハエを大量にたからせたことで、臭気を感じさせグロ度合いがアップしていたと思います。
キリスト教の悪魔「ハエの王ベルゼブブ」が関わっているのでしょうか?
地下洞窟からボットン便所にたどり着く流れはよくできてましたが、個人的にはちょっときつかったです。
登場人物たちウ○コまみれですからね…(ウ○コがリアルに描かれてなかったのが救い)。
Part 2も良いシーンは多かったですが、全体的には緑のクリームに頭を突っ込ませてパンスライスで切るPart 1のほうが視覚的なインパクトは強かったです。
↓Netflixホラー『フィアー・ストリート Part2:1978』のあらすじラスト結末解説は2ページ目へ↓
- 1
- 2