映画『シルバー・スケート』は、古き良きロシアの美しい街並みで身分の違う男女が恋をする ラブロマンス。 アイススケートのシーンが多く、ショーのような感じで異国情緒に没頭できます。
ネタバレでストーリーあらすじを解説し、感想レビューを書いています。
映画『シルバー・スケート』基本情報・キャスト
公開・制作:2020年 ロシア
監督:ミハイル・ロックシン
原作:メアリー・メイプス ドッジ「Hans Brinker, or The Silver Skates」(1865年出版)
主演: ヒョードル・フェドートフ/マトヴェイ役
出演:ソーニャ・プリス/アリサ役
出演:ユーリー・ボリソフ/アレックス役
マトヴェイ/ ヒョードル・フェドートフ
主人公・マトヴェイは、パン屋の配達で生計を立てる貧乏な青年。スケートが得意。肺 結核を患う父と二人暮らしです。
うっかり君だけど、イケメン度はかなりのもの。
アリサ/ソーニャ・プリス
ヒロイン・アリサは、化学などの学問が大好きで研究者を目指している裕福な階級の 若い女。父・ニコライは大臣で女性の学問に反対しています。
美女ながら部屋でカエルの解剖をしちゃう学問ガチ勢です。
それにしても女優のソーニャ・プリスはめちゃキレイですね。
映画『シルバー・スケート』感想・評価
評価は84点。
凝ったストーリーが好きな人には向かないかもしれませんが、古き良きロシアの風景・建物・文化・ファッションなどが堪能できて、個人的には楽しかったです。
登場人物が氷上市場でスケートを履いて飛んだり跳ねたりバク宙したり、ア クロバットなスケートショーとしても楽しめます。
アイススケート自体を見どころとして各シーンに大胆に取り込んだのは、映画としては斬新だと思いました。
ただ、ストーリーとしては特にひねったところがなかったのが難点といえばそうかもしれません。
原作小説はなんと1865年の アメリカで出版されたもので、映画化するに当たって脚本でどれくらい手を加えたのかはわかりませんが、「 ロミオとジュリエット」がスケートを履いたバージョン!といえるシンプルな物語です。
終盤でマトヴェイたちがパリ行きの切符を落とすところなど、ツッコミどころもありました(笑)。
当時のロシア考察!スケート Uber Eats
映画『シルバー・スケート』は1899年の年末の設定です。その時代、マトヴェイのようにパンの配達を アイススケートでやっていたのでしょうか。
現代の Uber Eats(ウーバーイーツ)の原型のようで非常に興味深いですね。確かに、街中が凍りついたロシアなら アイススケートで出前を届けたほうが早そうです。
またマトヴェイの父親の“点灯夫”という、街灯を点けて回る仕事にもノスタル ジーを感じました。確かに電気がないときは、こんな仕事もあったはずです。
タイムマシンで当時のロシアに行ってみたいと思いました。
女性の自立をしっかり描いた
映画『シルバー・スケート』では、女性の自立もしっかり描かれているのも印象的でした。
ロミオとジュリエットのストーリーの裏側に、化学者になる夢を叶えたマニアックなアリサと、女性が学問を極めても意味がないという頑固な考えを曲げて制度を変えた父ニコライ大臣の物語があるのです。
アリサがカエルを解剖するところなど、幼い頃から死体をスケッチしていたというピーター・ラビットの作者 ビアトリクス・ポターみたいだと思いました。ヒロインが単なる夢見がちな女性ではなく、ガチの研究者タイプとして描かれているのが斬新だと思います。
エマ・ストーン主演の『クルエラ』みたいな、女性の自立を謳っていそうでまったくそうでもない作品とは違い、『シルバー・スケート』は女性の自立がさらっと描かれているのがかっこいいですね。
Netflix映画『闇はささやく』みたいな、中途半端な フェミニズム物語にもならなくて良かったです。
美しいシーン
『シェイプ・オブ・ウォーター』ばりに ティール色を強調したアリサの部屋は美しくて見応えありました。
ヒロイン・アリサが手を広げ、マトヴェイが後ろから腰を支えるシーンは タイタニックっぽかったですね。
全体的にいえますが、 アイススケート ラブロマンスってロマンチックですね。
↓映画『シルバー・スケート』のあらすじラスト結末解説は2ページ目へ↓
- 1
- 2