映像は超がつくほど綺麗、随所にギレルモ・デル・トロ監督の職人魂が光る!
パンズラビリンスに対し、僕は良い意味でファンタジーでなくリアルな反戦映画だという感想を持った。そしてその理由をみんなに納得してもらうため考察してみた。
映画『パンズラビリンス』キャスト・作品情報
監督 | 主要キャスト | 公開年 製作国 上映時間 |
世界興行収入(円) | 受賞歴![]() |
ギレルモ・デル・トロ | イバナ・バケロ セルジ・ロペス マリベル・ベルドゥ ダグ・ジョーンズ |
2006年 スペイン メキシコ 2時間59分 |
91億円 | アカデミー撮影賞 アカデミー美術賞 アカデミーメイクアップ賞 |
脚本![]() |
撮影 美術 |
音楽![]() |
主題歌 |
ギレルモ・デル・トロ | ギレルモ・ナヴァロ エウヘニオ・カバイェーロ |
ハビエル・ナバレテ | – |
監督脚本ともギレルモ・デル・トロ。
彼は最近だとパシフィックリムやシェイプオブウォーターのやナイトメア・アリーの監督としても有名だ。この作品には、彼が小さい頃みた幽霊とか、暴力事件に遭遇した経験とか、パーソナルな部分が色濃く反映されている。ギレルモ・デル・トロって名前の響きだけ聞いてイカついオッさんだろうとイメージしていたが、パンズラビリンスを観て感受性が非常に豊かなオッさんだとわかった。
アカデミー撮影賞を受賞したギレルモ・ナヴァロは、ナイトミュージアムやパシフィックリムなどでも撮影を担当している。監督としても活動をしており、TVドラマのハンニバルなどを手がけている非常にマルチなおっさん。
パンズラビリンスのあらすじ・予告動画
内戦下のスペインで父を亡くしたオフェリアは、母の再婚相手である独裁政権政府軍のヴィダル大尉と、彼の軍が駐在する山の中の砦で暮らすことになった。山への旅の途中から不思議な虫がオフェリアにまとわりつき、彼女は知らない世界にいざなわれる。
映画パンズラビリンスの見どころ
アイデアと映像美
アカデミーで撮影賞、美術賞、メイクアップ賞と、”映像”に関する賞を3つも獲っており美しさは折り紙つき。特に序盤は、はっと息を呑むようなシーンが多いので見逃すな!
映像は美しいだけでなく、ファンタジーとしてどんな怪物が登場するかも楽しんでほしい!みんな大好きなペイルマンもでるよ!できれば事前知識なしに観て、心に小さなトラウマを植え付けよう!
テーマが素晴らしい
パンズラビリンスをこれから観賞するなら、この映画がどんなテーマを持っているかしっかり考えながらみよう!
単なるファンタジーなのか?そうでないのか?自分なりにテーマを汲み取れれば、2倍3倍面白く観れる映画!
パンズラビリンスは何点評価?
パンズラビリンスの点数は83点!!
良作で見る価値があることは間違いないが、人を選ぶ。作品のテーマが掴めなかった人は「ふーん」で終ってしまうだろうし、”痛い””グロい”などの描写が苦手な人にも割とキツイだろう。
ネタバレ考察:ファンタジーと現実を両立させた物語
パンズラビリンスのストーリーを簡単にまとめると、
スペイン内戦下で極度の緊張下に置かれた少女が悲惨な死を遂げるが、自らが作り出したファンタジー世界によって精神的には救われるというもの。
内戦状態の国では、現実にはこういった救いのない世界は存在する。頼りの親が死に、生きていくためにはゲリラ(反政府側)になるしかない。少女であれば身売りされる可能性も高い。どう転ぼうと地獄。
そんな状況下の子供たちは、自分で幸せな世界を作り上げ、その物語の中で死んでいくのかもしれない。
記事を読んでる人も自身の子供時代を振り返ってみてほしい。子供時代って、結構自分だけの世界でルールを作ったり、幻想を見たり、話したりするよね。
王国と王女というオフェリアの妄想は決して特別ではなく、子供なら誰もが考える物語。
そういう訳で、パンズラビリンスはファンタジーでなく、完全に現実的な問題を取り扱った映画とも言えるのだ。
考察/パンズラビリンスは実在するかの解釈
僕は、パンズラビリンスはオフェリアの空想だと考えているので実在しないと思う。
ヴィダル大尉にパンが見えていないのも一つの理由だが、それだけでは、パンは少女にしか見えないという説明も可能かも知れない。
空想だと考える大きな理由は、オフェリアが見ていた世界が存在するとしたら、作品的に面白くなくなってしまうからだ。
もし仮に「パンズラビリンスはありまぁす!」という場合、残酷な現実と可愛らしい妄想の対比という2重構造のストーリーに変なファンタジーが混ざるよく分からない話になってしまう。
厳しい現実の中に変なファンタジーが混じる!という見方をしてしまった人にとっては、この作品は怪物だけが見どころのつまらない作品になってしまうだろう。
あえて”パンズラビリンスはある”という視点で考えるとオフェリアと母だけ地下の素晴らしい王国に逃避し、弟やその他の人たちが暮らす内戦下の地獄はどうでもよい感じで話が終わってしまう。
こっちの方が後味悪い。
怪物ペイルマンを徹底解説
ペイルマンは英語で書くと「Pale man」で、顔色が悪い男、青ざめた男という意味。
ここだけ見ると、「いないいないばあ!!」
みたいで結構かわいいのだが、彼は子供を食べるというファンタジーの典型的な怪物。手の爪が長く血のようなものがこべりついている。
で、僕がペイルマンに対して怖いと思ったところは”シワ”などの老人的特徴。
なぜかというと、老いるまで子供を食い続け、老いても子供を喰う欲望が尽きていないということが見て取れるからだ。この世に純粋悪のおじいさんほど悪いものはない。
製作陣がどのように考えてこの老人体型にしたかわからないが、ペイルマンが完成したときインパクトにガッツポーズし、俳優ダグジョーンズにペイルマンの格好をさせたまま、映画のあのテーブルで飲み会を開いたことは間違いない!
ペイルマンの元ネタは日本の妖怪「手の目」
ペイルマンすげえ!これを考えついたギレルモ監督のセンスぱね〜!って思ってたのですが、実はペイルマンは昔日本で誕生した妖怪が元ネタのよう。
名前は「手の目」というド直球!!江戸時代初期には書物などに存在していたようだ。
300年前に日本で誕生した「手の目」が現代のスペイン映画に登場するなんて!感慨深いというか、ある意味ロマンチック。よいアイデアは何年経っても色褪せないという証明でもあると思います!
引用元:Wikipedia
ちなみに、手の目の動画もあったのでどうぞ。色んなタイプの手の目が見れるよ。
日本の文化って素晴らしい!ギレルモ先生が参考にするのも納得のアイデア!!
パンズラビリンスの印象的なシーン
オフェリアにつきまとうナナフシ
序盤でオフェリアにつきまとうナナフシ紛いの虫がいるのだが、こいつが金ぴかに光ってとてもキレイなのだ!昔虫捕りをしていたであろう人にはたまらなく魅力的な造り!
ビンでボッコボコ
ヴィダル大尉はただウサギ狩りをしていた男性をビンでボッコボコに殴って殺す。痛い!痛過ぎて目を伏せたくなるシーン!近年稀にみるサイコパス野郎だが、彼はパンズラビリンスにおいて登場シーンも非常に多く、現実の悲惨さを伝えるという面で、もう一人の主役となっている。
森の光
森の日差しなどの光がイチイチ素晴らしい。眺めているだけで満足!
パンズラビリンスのイマイチな点
パンズラビリンスで「オイオイ」って感じたシーンをまとめる。
オフェリアはブドウ喰うんじゃねえ!
普通ならペイルマンの部屋から、恐怖ですぐに走り去りそうなものだし、ご馳走に手をつけない約束もしているのに、いきなりブドウを喰うオフェリアに違和感。
ペイルマンというキモい怪物がテーブルにいて、壁の壁画の絵で子供を喰う怪物だと分かってるはずなのに、「ブドウを喰うんじゃねえ!!」
オフェリアは確かにお腹は空いていたかもしれないが、飢餓状態ではなかったはず。ファンタジーの世界での事なのでとやかく言うのも野暮かもしれないが。
しょうもないカマかけに引っ掛かるメルセデス
倉庫の鍵は二つあるのだが、メルセデスはヴィダルに1つしかないと嘘をついて鍵を持たせ、もう片方の鍵でゲリラのために扉を開放したりしていたのだが、ヴィダルが「倉庫から酒を持ってこい」と言われ、彼から鍵を借りないでそのまま行こうとしたため、スパイだとばれたメルセデス。それまで聡明な描写が多かった彼女が、ここだけとてもマヌケな印象になった。なんか頼まれた時に「鍵を貸してください」という想定くらいしておこう。
チョークを机に置くな!
オフェリアがヴィダル大尉の部屋に来て、わざわざチョークをテーブルの上に置いて怪しまれる描写に違和感。オフェリアにとっては大事な魔法のチョークなんだから、せめてポッケに入れろよ!
映画 パンズラビリンスの魅力
結論を言うと、パンズラビリンスの映画としての大きな魅力は、オフェリアという少女を取り巻くファンタジー側と、生々しく描かれたスペイン内戦側の2つの対比である。
特にスペイン独裁政権側ヴィダル大尉のリアルな鬼畜描写は、正直12才以上でも観ていられない残酷で痛々しいものだが、実はこれらの徹底したシーンが、映画成功の秘訣。なぜなら、悲惨な状況であればあるほど、オフェリアがファンタジー世界を作る必然性や説得力が増すから。
少女が試練を乗り越えるというファンタジーな内容ながら、はなから子供層を狙わなかったギレルモ・デル・トロは果断である。
ヴィダル大尉の行動が中途半端だったり、彼がオフェリアにちょっとでも情をかけようものなら、この映画は中途半端ファンタジーという駄作で終わっていた可能性すらある。
パンズラビリンスは映像や登場人物の魅力もさることながら、2つの世界の絶妙なバランスによって名作となり得ているのである!
映画 パンズラビリンスの評価
12項目の各要素と、序盤・中盤・ラストの合計を100点満点とし計算。
パンズラビリンスは、合計83点 Aランク評価!
現実と幻想の対比構造、強いテーマ性が評価できる映画!!
評価の詳細を
パンズラビリンスの各要素!(10点満点中)
ストーリー | キャスト・演技(ハマり役) | テンポ | 演技・シーン |
7 | 8 | 8 | 10 |
セリフ | 映像の見やすさ(構図) | 音楽・楽曲 | 印象度(記憶に残る) |
8 | 10 | 7 | 8 |
パンズラビリンスの序盤・中盤・ラストの興奮度(5点満点)
序盤 | 中盤 | ラスト・結末 | 話の筋が通っているか? |
5 | 3 | 4 | 5 |
↓映画『パンズラビリンス』のあらすじラスト結末解説は2ページ目へ↓
- 1
- 2
- SF・ファンタジー, サスペンス
- ギレルモ・デル・トロ監督作品, ネタバレ, 全話あらすじ, 感想, 戦争, 登場キャラ・キャスト, 考察, 解説
- 14222view