(ジブリ映画『君たちはどう生きるか』の考察記事は下記へ↓)
宮崎駿監督最新作・映画『君たちはどう生きるか』。宣伝が一切なかった本作を公開初日にIMAXで鑑賞してきました。シネマグいろいろな要素が詰め込まれたファンタジー!宮﨑駿監督の集大成というべき冒険活劇です!難しくて意味不明だ[…]
映画『君たちはどう生きるか』作品情報
制作国:日本
上映時間:124分
英題:『How Do You Live?』
ジャンル:ヒューマンドラマ・アニメ映画
監督・脚本・原作:宮崎駿
制作:スタジオジブリ
プロデューサー:鈴木敏夫
作画:本田雄
作画:武重洋二
音楽:久石譲
主題歌:米津玄師の楽曲「地球儀」
配給:東宝
予告動画・キャストも含めて一切の前情報がないことで逆に話題になりました。パンフレットも買おうかと思ったら、後日発売だそうです。
タイトルは吉野源三郎の教育小説『君たちはどう生きるか』(1937)から取られていますが、原作ではありません。(ただ通底するテーマはあります。)
宮崎駿監督
日本人ならだれもが知っているであろう宮崎駿。
もはや『となりのトトロ』を見たことがない人を探すほうがむつかしいでしょう。
本作『君たちはどう生きるか』は、冒頭の展開は『となりのトトロ』や『千と千尋の神隠し』に似ています。
中盤以降の幻想的な世界観は『天空の城ラピュタ』『もののけ姫』『ハウルの動く城』『崖の上のポニョ』をミックスしたかのようで、宮崎駿映画の集大成でした。
ただ内容はわかりにくいので賛否は分かれるでしょう。
今作で宮崎駿は監督・原作・脚本・絵コンテを担当し、作画は本田雄が担当していたとのこと。
登場キャラ・キャスト・声優
登場人物・役名 | キャスト・CV |
主人公・牧眞人(まひと) | 山時聡真(『ラーゲリより愛を込めて』) |
青サギ(アオサギ) | 菅田将暉(『キャラクター』『百花』『CUBE、1度入ったら最後』) |
夏子(ナツコ、眞人の母の妹。眞人の父の再婚相手) | 木村佳乃 |
炎使いヒミ | あいみょん |
正一(眞人の父) | 木村拓哉(『マスカレードナイト』) |
若いキリコ | 柴咲コウ(実写『ホリック xxxHOLiC』『月の満ち欠け』『沈黙のパレード』) |
大叔父(殿様・親方) | 火野正平 |
インコの王様 | 國村隼 |
怪我したペリカン | 小林薫 |
その他:滝沢カレン、竹下景子、風吹ジュン、阿川佐和子、大竹しのぶ(←召使いのおばあちゃん役でしょう)
『君たちはどう生きるか』あらすじ
東京の大空襲で病院に入院していた母を亡くした眞人(まひと)。1年後、父・正一に連れられ、田舎にある母の実家にやってくる。
父・正一は母の妹・夏子と結婚していた。夏子は妊娠している。眞人は複雑な感情を抱いた。
田舎の屋敷に眞人に近寄ってきて「カヘッカヘッ」と鳴く不気味な青鷺(あおさぎ)がいた。夏子は「のぞきの青サギ」と呼んだ。
眞人は地元の学校に転入する。他の生徒にからかわれ、殴り合いの喧嘩になった。
帰り道、眞人は石をつかんで自分の頭を殴り、大怪我をよそおった。父・正一は学校に乗り込む。
屋敷の離れた場所に不気味な塔があった。青サギはその場所へ眞人を誘っているようだ。
眞人は土で塞がれた入り口から塔に入ろうとするが、召使いの婆やたちに止められる。
青サギはなおも眞人にまとわりつき、「お前の母は生きていて、助けを求めている」と言う。
ある日、離れのほうへ行った夏子が神隠しのように姿を消した。
眞人は夏子を探すため、老婆・キリコと一緒に塔に入る。そこには青サギがいた。青サギの嘴(くちばし)の中におじさんの顔がある。
眞人は青サギの嘴を弓矢で貫いた。塔の主人が「こちらの世界へ呼べ」と言う。
眞人とキリコは床に吸い込まれた。気がつくと一面海が広がっていて、ペリカンの大群がいる。
母と夏子を助けるため、眞人の大冒険が幕を開けた!
※以下、映画『君たちはどう生きるか』のストーリーネタバレありなので注意してください!
映画『君たちはどう生きるか』意味不明な理由
映画『君たちはどう生きるか』を視聴して意味不明だと感じる方も多いようです。
それは当然だと思います。
宮﨑駿監督自身もインタビューで「自分でもわからない部分がある」と語っていました。こういう視聴者へのブン投げはアート系の映画ではよくあります。デヴィッド・リンチの映画に答えを出すことができないのと同じです。
映画『君たちはどう生きるか』は一種のアート映画に分類してもよいでしょう。
例えばアオサギは眞人の心の葛藤を表現したキャラであり、友達でもあります。抽象的なフェーズで眞人の深層心理と心の成長を体現したキャラだとまとめることもできますが、論理的に考えて正解を出すことはできません。
キリコやインコ、異世界の意味なども同じです。
異世界は、夢や潜在意識、死の世界、天国や地獄など表面的なフェーズから抽象的なフェーズまでさまざまな解釈をつけることはできますが、「これだ!」という正解は出せません。
ピカソの絵を見て何を表現しているのか論理的に解釈できるか?という問いに似てますね。
絵画の歴史や、ピカソの生い立ち、その絵をかいた経緯からのアカデミックな解釈もできます。それも大事ですが、それだけでは“なぜこんな絵になったか”すべてを説明することは不可能です。
『君たちはどう生きるか』には、「宮﨑駿の脳内アイデアを生のまま炸裂させた!」的なところがあります。生の素材を調理するのは観客それぞれです。
意味不明なのは大前提で、自分なりにパズルのピースを組み合わせて頭の中で咀嚼してみましょう。監督の唯一の想いは「自分の頭で作品を考えてくれ」だと思います。
映画『君たちはどう生きるか』ネタバレ感想・評価
良かった点
階段を走るシーンの躍動感、青鷺の不気味さ、塔の幻想的なデザインと宮崎駿イズムが詰まっています。
序盤数分で見にきて良かったと思いました。
ストーリーは主人公がどんな世界であっても今を一生懸命生きるという普遍的なもので、子供だけでなく、私のような大人にも深く突き刺さるものがありました。
80歳を超えてなお素晴らしいアイデアを見せつけてくれた宮﨑駿監督に感服です。
青鷺(アオサギ)など魅力的なキャラクター!幻想的な風景など、劇場で観る価値は十分です!
『君たちはどう生きるか』のタイトル通り、鑑賞者それぞれが自分で考えるべき抽象的なストーリーも魅力。
(逆に自分で考えるのが嫌な人にとっては「何のこっちゃ?」となるかもしれません)。
ダメだった点
本作に特段ダメだったりひどい点はありません。
ただ気になる箇所はいくつかあります。
まずジブリの過去作っぽいデザインやオマージュ、いくつかのテーマと、いろんな要素が詰め込まれすぎていて、咀嚼に時間がかかること。
さらに今回は背景が印象派っぽい雰囲気で、画家のゴッホがよくモチーフにする糸杉(死の象徴)まで出てきます。
いろいろ考えながら見ると注意散漫になってしまう作品でした。
『崖の上のポニョ』みたいに、むつかしく考えるなってことでしょうか。
いろんなテイストが多すぎて本作がどんな作品だったのか、ひとことで語るのがむつかしい…何回も見ないと全貌を把握できなそうです。
要素がたくさんあるとそれだけ多くのテーマが発生し、受け取るメッセージは複雑になります。
あと、私はIMAXで鑑賞して超満点の迫力を堪能。ただ巨大な画面だと若干キャラのカクカク動きが気になる箇所がありました。
CineMagの点数 | 88点 |
世界観 | 95% |
ストーリー | 70% |
IMDb(海外レビューサイト) | 7.4(10点中) |
Rotten Tomatoes(海外レビューサイト) | 批評家 % 一般の視聴者 100% |
メタスコア(Metacritic)※随時更新 | (100点中) |
最後のまとめ
見応え抜群のシーンも多く、アイデアも豊富。しかし、いろんな要素が詰め込まれている割にストーリーは抽象的で難解でした。
『千と千尋の神隠し』のように観る側がどう受け取るか問われる作品なので、今後世間の評価がゆっくりと定まってくるのではないでしょうか。
ここまで読んでいただきありがとうございます。映画『君たちはどう生きるか』レビュー終わり!