アリ・アスター監督の傑作ホラー『へレディタリー/継承』。死にまくりのラスト徹底考察や、本作の真の怖さについて徹底考察しています。
あらすじネタバレ解説もあり。
最初から全部◯◯の計画!?そしてラストのオチはよく考えると笑える。
完全ネタバレなので本作を見てない人は注意してください!
映画『へレディタリー/継承』製作陣・登場人物キャスト
公開2018年
監督・脚本: アリ・アスター
アニー・グラハム / トニ・コレット/ミニチュア模型アーティスト
スティーブ・グラハム/ ガブリエル・バーン/大学の研究者でアニーの夫
ピーター・グラハム/アレックス・ウルフ/高校生
チャーリー・グラハム /ミリー・シャピロ/変わった少女
ジョーン/アン・ダウド/息子と孫を無くした太った女性
本作の顔芸が凄すぎた母役の トニ・コレットは『シックスセンス』『ナイブズ・アウト』『ナイトメア・アリー』などに出演。
父役の ガブリエル・バーンはサスペンスの傑作『ユージュアル・サスペクツ』で有名。
アレックス・ウルフは『ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル』などに出演。
映画『へレディタリー/継承』ラストをネタバレ考察
※以下『ミッドサマー』のネタバレを含みます。
ラストの結末をひと言で表すと、『ピーターの体にチャーリーの霊が乗り移り、地獄の王・ペイモンとなって崇められる』というもの。
ピーターの肉体だったが、チャーリーのように舌打ちしていたし、チャーリーと呼ばれていた。
そしてもともと、チャーリーの中には悪魔のペイモンが存在していたようだ。
もっと深読みすると、祖母エレンはペイモンを宿らせられる男のピーターに接近禁止ルールで近づけなかったので、チャーリーにペイモンの魂を宿したのかもしれない。
エレンとカルト集団は死ぬ前から全て計画済みだった。彼女が死んでこのプランがスタートしたと考えるとゾッとする。
具体的な計画は、呪いでチャーリーを殺してペイモンの霊魂を解放し、ピーターの肉体に入れるというものだと推測できる。
アニーがチャーリーを無理やりホームパー ティーに行かせたのも、エレンの呪いを継承していたからだろう。
この最初からすべて計画済みだったという内容は、 アリ・アスター監督の次作『ミッドサマー』とまったく一緒である。
死をあざ笑う!映画へレディタリーの本当の怖さを解説
母アニー・グラハムの豹変や、天井にへばりつくシーン、自ら首を切る演出は恐怖満載だが、それ以外にも怖さがある。
本当の怖さは人の死をあざ笑っている点だ。
ミニチュア模型の中にいるピーターというシーンで本作が始まる時点で、外の世界から誰かが見ていて、すべて手のひらの上!とのメッセージが受け取れる。
最初から、アニーたち家族な悲惨な死を、祖母やその仲間があざ笑って見守っていたのだ。
自分たちの儀式のために一家を呪って惨殺して、笑顔になれる。
誰かの命が奪われる過程は、目的達成前のショーでしかない。
そんな印象を受ける。
この被害者と加害者の温度差こそがヘレディタリーが表現する人間の恐怖だと思う。
アリ・アスター監督の独特なセンスが発揮されている。
儀式のための目的として、誰かが惨殺されたときに笑うのは、やっぱり『ミッドサマー』と同じ。
独自考察!冷静に考えると笑える
『へレディタリー/継承』は、死を茶化した作品とも捉えられる。
チャーリーの凄惨な事故死から幕が上がり、そこから中盤までの重い雰囲気から一転。ラストは首なし死体とその仲間たちによる、地獄の王ペイモンの復活の雰囲気で終わる。
「地獄の王復活」オチって、冷静に考えると笑えない?
王道のホラー展開から急に、映画『スクリーム』みたいなパー ティーホラーで終わった印象で、あんまり怖くない。
人の死をあざ笑って茶化しているとも言える。
↓ホラー映画『へレディタリー/継承』のあらすじラスト結末解説は2ページ目へ↓
- 1
- 2