『ワンダーウーマン1984』を観てきた。前作はイマイチだったけど、今作はアクションもすごいし、いろんな意味で完成度が上がっていたと思う。
クリスマスに恋人と見に行く映画としてもグッド!
この記事では、
- あらすじネタバレ
- 2017年の前作との比較
- 映画のテーマ考察
これらを徹底解説します。
豪華アンクションを楽しみつつ、資本主義を否定する話。
映画『ワンダーウーマン1984』を無料で見る方法
『バットマン』や『スーサイドスクワッド』を筆頭にした、DCコミックスが好きな人なら、『ワンダーウーマン1984』はぜひ観るべき作品だ!
ワンダーウーマンの躍動感のあるアクションともなった映像は前作より進化しているし、恋人・友情・親子関係など感動できるシーンがたくさんある。
U-NEXTで配信しているのでぜひ見てみよう。無料トライアルでプレゼントされる600ポイントを使えば『ワンダーウーマン1984』をタダで視聴できる!
映画『ワンダーウーマン1984』ネタバレ評価・感想
ワンダーウーマンに違和感がない
2017年の第一作『ワンダーウーマン』はつまらなかった。第一次世界大戦を舞台にしていたのだが、ワンダーウーマンのコスチュームが戦場で浮きまくっていて、かなりシラけたのだ。
しかし今作1984は、ドリームストーンにまつわるファンタジー要素が強いストーリーだったため、ワンダーウーマンの存在に違和感がなかった。
登場人物やキャストが素晴らしい
前作はワンダーウーマンとスティーヴ以外にも魅力的なキャラがいたにも関わらず、全く活躍の場がなくて残念だったが、今作は“悪者”と“ヴィラン”がしっかり輝いていた。
本作の悪役であるマックス・ロードは、ペテン実業家でありながら、子どもと1週間に1度会える日を楽しみにしている父親である。ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』でオベリン・マーテルを演じた俳優ペドロ・パスカルは、その複雑で人間味のある役柄に迫力をプラスして、見事に演じきったと思う。
そしてメインヴィランとなるチーター/バーバラを演じたクリステン・ウィグは、冴えない女性の役だったが、年齢が中年で哀愁があったし、ダイアナに嫉妬する過程がよく描かれていたと思う。
ワンダーウーマン1984ストーリー考察/敵は資本主義と女子カースト
あきらかなトランプ政権批判
観た人はわかると思うが、『ワンダーウーマン 1984』は明らかなトランプ批判をしている。マックスや大統領の身振り手振りがトランプっぽいし、エジプトで地域を囲むように大きな壁が出現して周囲が無政府状態になったシーンは、トランプ大統領の「メキシコとの間に壁を作る発言」を思い出させる。
偶然ではなく意図的だろう。
パティ・ジェンキンスの政治的思想もわからないが、ひとつ言えるのは、本作はコロナで公開が遅れなければ、2020年のトランプVSバイデンの大統領選前に上映される予定だったということ。
タイミングが合えば、トランプを倒したシンボル的な映画として受け入れられたかもと考えると興味深い。
ワンダーウーマンの敵は資本主義
『ワンダーウーマン1984』の結末は清々しいほど徹底した反資本主義だった。
みんなに欲望を口にさせ、それらが全て叶えられると秩序が崩壊していく。そこでワンダーウーマンが「願いを取り消して」の呼びかけにみんなが賛同し、世界が平和になるのだ。
欲望=戦争 欲望取り消し=平和
こんな図式になっていて面白い。
人類を滅亡させる敵は資本主義だ!というメッセージがわかりやすく伝わってくる。ワンダーウーマンの真の敵はマックスでなく資本主義なのだ。
そしてみんながその欲望を取り消したなら、新たな世界が待っているという終わり方になる。
設定はファンタジー過ぎだけど、解決方法を哲学的にしっかり提示しているところが素晴らしいと思った。
女子カースト問題
女の敵は女。今作はそれを体現するかのように、女同士の友情というより、もろに女子カースト(スクールカースト)を描いていた。
ダイアナの強さと美貌は、イモ女バーバラのプライドに火をつけた。そしてバーバラは強くなった。
わかりやすくてカタルシスのある筋書きと演出だったと思う。女性監督のパティ・ジェンキンスだからこそ、リアリティとエンタメ性を両立できたのかもしれない。
今回、女子カースト問題は激しいバトルの末に解消されたが、現実の世界でも解消できる方法があったら、さぞ女性が生きやすい世の中になることだろう。
悪者もハッピーエンド!隠された一方的な価値観
悪役はマックスだったわけだけど、彼は最後にワンダーウーマン(と真実の縄)にさとされて、子どもを救うために願いを取り消し、ラストは息子のもとに駆け寄って抱きしめて終わる。
そう、悪者である彼にとってもハッピーエンドなのだ。
悪者も改心して救われました!というのはあまりにも“おとぎ話”っぽいが、本作ではあまり鼻につかなかった。
それはそれでいいのだ。ただ、そこに悪党の美学が一切ないことに気づいただろうか。
『ダークナイト』しかり、『アベンジャーズ/エンドゲーム』しかり、悪には悪の正義があり、ときにはそれが正しく思えるような裏付けがあり、正義のヒーローと思想がぶつかる面白さがあるが、本作の結末はそれらとは全くタイプが異なる。
『ワンダーウーマン1984』は、より勧善懲悪的というか、「正しい思想は1つだぜ!」と声高らかに叫んでいるようだ。最近のヒーロー映画らしくなくて興味深い。
価値観は1つということになる。
多様性がなければ、欲望の価値観が勝者への鍵である資本主義と、ある面では同じといえるだろう。その辺りが世界平和と矛盾している気もする。
↓映画『ワンダーウーマン1984』のあらすじラスト結末解説は2ページ目へ↓
- 1
- 2
- DCコミックス, アクション
- 2020年公開作, ガル・ガドット 出演作品, クリス・パイン 出演作品, ネタバレ, ペドロ・パスカル 出演作品, 全話あらすじ, 感想, 登場キャラ・キャスト, 考察, 解説
- 446view