映画アイデンティティを久しぶりに観て、筋書きやオチも分かってはいるけど、それでもメチャクチャ面白かった。
このアイデンティティは常人じゃ絶対に考えつかないような設定・オチに加え、
それらをしっかりと再現するために細部まで気を配って作られていると改めて感じた!
まだ、アイデンティティ未鑑賞の人は簡単なあらすじや映画の見どころなど、目次の見どころまで!
この映画を深く考察したい・思い出したい・ネタバレOKの人は好き勝手に読んでくれ!
アイデンティティの動画を無料視聴しよう!
31日間の無料期間があり、期間内に解約できるので、アイデンティティやそのほかの配信中の映画がタダで1ヶ月見放題です。
とってもお得なのでぜひ利用してみましょう。こちらのリンクから↓申し込みできます。

映画『アイデンティティ』あらすじと予告動画
凄惨な殺人事件を犯した死刑囚マルコムは、多重人格なのでで罪が問えない可能性があるという弁護側の主張により、死刑の前日に関係者が集められ罪の再審議が行われていた。
一方、土砂降りによる川の氾濫で道が閉ざされ、田舎のモーテルに続々と集まる11人の男女。
女優、運転手、売春婦、3人家族、カップル、モーテルの主人、警察と囚人、
それぞれが”かなりのワケあり”
女優が殺されたことをキッカケに、次々と残酷な殺害が起こり始め、運転手のエド(ジョン・キューザック)と警察ロード(レイ・リオッタ)は犯人探しに奮闘する。
果たして真犯人は誰なのか?!
映画 アイデンティティ作品情報・キャスト
アイデンティティの制作陣や基本情報、キャストを押さえておきましょう!
監督 | 主要キャスト | 公開年 製作国 | 興行収入(円) | 受賞歴![]() |
ジェームズ・マンゴールド | ジョン・キューザック レイ・リオッタ | 2003年 アメリカ | 99億円 | – |
脚本![]() | 美術![]() | 音楽![]() | 主題歌 |
マイケル・クーニー | – | アラン・シルヴェストリ | – |
この映画でジョン・キューザックが好きになりました。独特の表情とつぶらな瞳?が印象的!
レイ・リオッタは「グッド・フェローズ」から大好きな個性派俳優!
この2人の共演というだけでも観る価値十分!
さらに音楽は、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」も担当している、アラン・シルヴェストリ!
どおりで映画に引き込まれるわけだ!
映画アイデンティティ89点評価の理由
各要素と、序盤・中盤・ラストの合計を100点満点とし計算しています。
アイデンティティの点数は。。。
合計89点 A+ランク!
まず、この映画のアイデアが素晴らしいのでそこは”金”星!
世界観や映像のオリジナリティーは普通(絵的には見やすい)
初心者から映画好きまで誰でも楽しめる映画になってます!
僕個人のサスペンス映画ランキングで堂々の6位!!
アイデンティティ評価の詳細を
映画の各要素(10点満点中)
ストーリー | キャスト(ハマり役) | テンポ | 演技・シーン |
10 | 9 | 9 | 8 |
セリフ | 映像の見やすさ(構図) | 音楽・音響 | 印象度(記憶に残る) |
8 | 8 | 8 | 10 |
序盤・中盤・ラスト(5点満点)
序盤 | 中盤 | ラスト・結末 | 話の筋が通っているか? |
5 | 4 | 5 | 5 |
感想・見どころ
100%予測不可なアイデンティティ
アイデア自体が良い意味で突拍子もないので、どんなに感が鋭い人でも絶対に予想できないでしょう。
予想出来なくてさらに面白いという意味では、アイデンディティは1番にくる映画です。
あのサスペンス映画の傑作『ユージュアル・サスペクツ』を予想出来たという友達も、アイデンティティは流石に無理だったと言ってました!
アイデンティティはオチが2回!
オチの内容や大きさは伏せますが、アイデンティティには”すごく美味しいオチが2回あります!”
お楽しみに!
アイデンティティは観るべき?
ちょっとグロいシーンもありますが、大傑作サスペンスなので絶対観てほしいです。
シナリオが革命的なので、未鑑賞の人はぜひこの機会に!!
※以後ネタバレになりますので、まだ映画を観てない人は絶対に次の項目には行かないでください!
伏線をネタバレ解説
伏線と回収
冒頭で、「マルコムは幼少期、売春婦だったママにモーテルで捨てられた」というシーンがあります。
このシーンがアイデンティティという映画全体の伏線となるのです。
→モーテルはマルコムの心の傷の根幹。映画の舞台がモーテルになっている理由です。
→パリスが売春婦で、ラリー(宿主)に罵られているのも、マルコムが売春婦に捨てられたことが繋がっています。
現実世界の傷が、頭の中の世界の人間関係を表しているって興味深いですよね。
映画『アイデンティティ』ネタバレ考察
それぞれの人格がマルコムの心の傷や願望を表現
モーテルに集まった人物たちが、多重人格者のそれぞれの人格だったというのが面白い。
モーテルの主人は、売春婦を憎んでいるなど、登場キャラクターの性格はマルコムの生い立ちに関係しています。
ティミーが、両親と仲良くドライブしていたのは、悲惨な幼少期を送ったマルコムの願望の投影でしょう。
凶暴な人格は計3人いる
アイデンディティでモーテルに集まった人格のうち、凶悪な者は、輸送中の囚人、ロード、ティミー(子供)
マルコムの人格の11人中3人が凶悪な人格ってところが救えないですね。
冷凍庫で死んでいたのは?
今回の11人と別になりますが、恐らくティミーの本当の父親でしょう。(マルコムの母親は売春婦なので、現実世界でもパパと実際に会っていないと思いますが。)
死体を冷凍庫に保存しているということは、”憎んでいるが捨て切れない”という実父に対する想いだと考えます。
ティミー自体も2重人格?
完全な僕の仮説です。
ティミーが悲しい顔をしている場面が多々あるので、”普通の子ども”という側面と”殺人鬼”という側面を併せ持っていたと考えることもできると思います。(そうなると、人格の中の人格という複雑な感じになっちゃいますし、ちょっと無理矢理かな?)
ティミーは子どもなのになぜ大人たちを殺せるの?
ティミーは子どもですが、実際はマルコムの人格の一つで、モーテルでの事件も頭の中でのことなので、大きなパワーを持つこと不思議ではありません。
11人にはそれぞれの人生がある
モーテルにいる11人には、過去の記憶があり、未来についてもどうしていきたいか言及しているシーンがあるので、マルコムの頭の中にある世界で、別々の場所でそれぞれの人生を送っていたんだな〜としみじみ考えちゃいます。
11人は全く別の性格のようだが共通項も多い
娼婦のパリスと宿屋の主人のラリーが、終盤に打ち解けていく描写があることから、11人は性格的に共通する部分が多ととれると思います。
映画以外でも、多重人格にスポットを当てる際は、ビリー・ミリガンなどのように、パーソナリティーの違いに目がいきがちですが、別人格は心が傷を負ってできるものらしいので、似ている部分も多くあるのでしょう。
マルコムの目が泳いでいる理由
目がずっと泳いでいるのは、人格が複数あるからでしょう。これが伏線になっています。
最後の護送車の中での視点がブレている描写は、マルコムの中にまだ、売春婦パリスとティミーという2つの人格がいるからでしょう。
↓映画『アイデンティティ』の謎についての解説は2ページ目へ↓
- 1
- 2