ひどい駄作/アニメ映画『ニンジャバットマン』ネタバレあらすじラスト解説!何故つまらないか考察,感想や評価ダメ出し

DCアニメ映画『ニンジャバットマン』を期待して観たのだが、想像の斜め上をいくスーパー駄作に成り下がっていた。悲しい。
作画やアニメーションは本当に素晴らしかったが、映像に全振りしてしまい筋書きがスカスカ。

製作陣にバットマンへの愛情は皆無。正直悪ふざけで作ったとしか思えない。

DCヒーローは今MARVELに押されて大変な時なのに、日本が足を引っ張ってしまった。すまん。

次の章であらすじから説明するが、まずストーリーからして大幅におかしい、、、

ひどい駄作!『ニンジャバットマン』ネタバレ感想

あらすじを読んでいてお分り頂けただろう!そう”クソアニメ映画”であり、”超駄作”である。

誰が何のためにこんなアニメ映画を作ったのか?製作陣にマーベルの回し者がいたとしか思えない!

「バットマンVSスーパーマン」や「ジャスティス・リーグ」も満足度の低い駄作に成り下がってしまった中で、ニンジャバットマンの駄作っぷりはDCを崖際へ猛プッシュしているかのようだ!

こんなバットマンが今後作られないために、まずはしっかりと設定からダメ出ししていく!

映画『ニンジャバットマン』ストーリーにダメ出し

記憶を失い突然農夫になるジョーカー

船の爆発の後のシーンでジョーカーとハーレークイーンが記憶を失った農夫になっている。船の爆発からどれくらい時間が経過したかわからないけど、観賞者にとっては暴れていたジョーカーが、数分後イキナリ農夫の姿になっているのでメチャクチャ違和感があった。しかもそんな彼をすぐに許すバットマン。

歌舞伎の様にすぐ幕が変わるという日本的な構成にしたのだろうが、普通に観てたら勢いがあったジョーカーがいきなりヘボ農夫になって唖然!

しかも、農夫ジョーカーのビジュアルが超ダサい!DCこれまで築きあげてきた”カッコいいジョーカー像”を見事に破壊してくれた!

意味不明!何故ロボット大戦に!?

ヴィランたちが自分のお城を唐突にロボットに変形させる!確かに城が動き出した時点で若干悪い予感はしたが、、

制作側は他のヴィラン勢力との決戦を描く手間を省けるし、日本の特撮ロボ的なシーンもアピールできて一石二鳥とでも思ったのだろうか!?痛すぎる!バットマンの世界観を完全にぶち壊してくれた!

ヴィランの5体のロボットが合体したことに加え、ゴリラがくれた笛で大量の猿たちが巨大ザルに合体!

「えっバットマンだよね?」と思ってたらコウモリの大群が現れ、巨大ザルと合体→巨大なバットマンに、、違う、そうじゃねえ、、

猿の王国?勝手に作れよ!

作中で「猿の王国を作る!」とゴリラが唐突にはしゃぎ出す。「猿の惑星」に影響されたのか?

渋い声のくせに、結局自分の居場所が欲しかっただけのゴリラ。

ロボットとかタイムトラベルとかする前にまず人間に進化しろよ。

ニンジャバットマン映画的なダメ出し!

セリフがつまらん

バットマン「そんな減らず口を叩いているところをみると、解毒剤はいらないようだな」

セリフが長いし、面白くない。何十年も前から使い回されているようなセリフをチョイスしているシーンがめちゃくちゃ多い!

もっと何か気の利いたコメントをくれよ!

蝙蝠衆の心情を描け

バットマンを助けてくれるのは、蝙蝠衆というバットマンを崇める日本人の忍者集団。

しかし、彼らについてはバットマン目線でちょっと語られただけ、どんな人たちか殆どわからないため、全く感情移入できない。

なぜ、過去の日本人に感情移入させるように作らないのか?意味がわからない!

「ダンシング・ウィズ・ウルヴズ」「ラスト・サムライ」「アバター」など観て分かるように、現地人の立場に立って行動すれば、映画としての成功は間違いない筈なのにその線を一蹴したのだ。

加えて、ニンジャバットマンというタイトルのくせに、忍者っぽい描写もほぼナシ。海外製作ならまだしも、ニンジャバットマンの製作陣は日本人の筈なのに、”ニンジャ”という素敵な文化をないがしろにする理由がわからない。

ペンギンとかいらんかった

ペンギン、アイビー、デスストロークはそれぞれ二言ぐらいしか喋らない。だったら最初から過去に連れて来るな!ストーリーの邪魔になるだけだろっ。

別にジョーカーとゴリラだけでいいじゃん!(ゴリラもいらんけど)

全体的なゴリラ感

今回のタイムスリップの首謀者はゴリラ。

彼は温泉に浸かり「俺、日本文化に理解あるぜ」的な様子をドヤ顔で見せつけるだけでなく、ロボット大戦まで画策。

バットマンが戦国時代に来るという素晴らしい設定だったはずが、気づけばゴリラ一色に染まっている。

漫画・本・電子書籍が買えるU-NEXTユーネクストの600ポイントプレゼント

↓アニメ映画『ニンジャバットマン』のあらすじラスト結末解説は2ページ目へ↓